初めて会った人に「趣味はなに?」と質問されることがたまにある。

写真を撮るのも、音楽を聴くのも好きですねぇ…とだいたい答えるけど、

本当はもうひとつある。建物をみることだ。街に残ってる昭和な建築や、

うっとりするようなゴージャスな洋館も好き。話しはじめるとタイルが

どうとか、この手すりのカーブがたまらないなど、オタク的な部分が

ですぎてしまい、会話が弾まなそうなのでこれはあまり人には言わない。

 

建築家では、前川國男の設計した建物が好きだ。

ル・コルビュジエの元で学んだモダニズム建築の旗手。日本の建築界を

リードしたとあるが、むずかしいことはわからない私はただ建物を前に

して「かっこいい!」とときめいているだけのミーハーなファンだ。

どの作品にも遊び心があって、どこか親しみやすさがあるように思う。

何年か前のこと。雑誌ブルータスでみた弘前市民会館がとてもステキで、

実際に見てみたい!と春がはじまったばかりの青森県に向かった。

 

弘前市には前川國男の手がけた建築が8作品あり、デビュー作もある。

さらに明治時代に建てられた洋館や教会もたくさんあって、建物好きには

夢のような場所だった。うれしい悲鳴とはまさにこのことだ、と思いつつ

2泊3日の滞在中、朝早くから暗くなるまで見学してまわった。

撮った写真を見ながら、また行きたいなぁと夢の場所を思いだしている。

 

 

 

 

 

旅先や散歩中にアレをみつけると、ふらふらと引き寄せられてしまう。

くるくると軽やかに回っている赤、白、青のフランスの国旗みたいなアレ。

調べてみたらサインポールという名前で、理容店の世界共通のマークらしい。

街でいい感じの佇まいの理容店を発見。ガラス越しにちらりと店内の様子

をうかがうと、そこだけ時が止まったような昭和な空間が広がっている。

いてもたってもいられず、気がついたらお店のドアをそーっとあけて

「あのぅ、もしよければ見学させてもらえませんか?」とお願いしている。

 

突然のあやしい訪問者にもかかわらず、こころよく見せてもらえたらラッキー。

好きなタイプの理容店には造花が飾られていたり、レトロなガラスの戸棚や、

パステルカラーのタイルでつくられた年代物の流し台があったりする。

いたるところに個人的な趣味全開の置き物があるのもキュンとくるポイントだ。

誰にも遠慮しない、だって自分の店だもの。そんな心意気がたまらない。

アンティークすぎる道具や棚に思わず「これまだ使ってるんですか?!」と

失礼ながら聞いてしまうが現役なのだ。「ステキですね!」と興奮する私に

「古いだけよ〜」とか「そろそろ買い替えないとねぇ」と恥ずかしそうだけど、

使い込まれた店内はすみずみまで丁寧にそうじされていて愛情が感じられる。

 

この間、旅先で出会った理容店はおばあちゃんが一人で切り盛りしていた。

天国に旅立った旦那さんのあとを引き継いでお店を守っているそうで、生前に

おじいちゃんが集めていたというだるまコレクションがガラスケースにずらっと

飾られていた。開店当初から使っているご自慢の大きな黒い電動イスを動かして

くれようとしたものの調子がわるいらしく、スイッチをいれても動かない。

あらあら…とコンセントを引き抜いて分解し、ちゃちゃっと自分で直していて

それはかっこよかった。DIYおばあちゃん、とこっそりつぶやく。

 

さりげなく街にとけこむ理容店、どのお店にもそれぞれの物語がある。

 

 

 

 

 

どちらかと言えば人見知りである。

初対面の人と意気投合してみんなでワイワイ…したことあっただろうか?

これまでゲストハウスには数えるほどしか泊まったことがなかったけど

ある日、雑誌でマスヤゲストハウスをみてその姿に一目惚れ!

明治時代から続いた老舗旅館を、女性オーナーが買い取って改装したらしい。

宿泊してみたくて旅の予定もそこそこに長野県の下諏訪へと向かった。

 

インパクトのある赤い塀、重厚な門をくぐると、さっそくあらわれた縁側。

いつか縁側のある家に住んでひなたぼっこするのが私の夢。中庭の方とふたつある。

広いリビングの真ん中には20人くらいは座れそうなゆったりした大きなテーブル。

ペチカストーブがあり、赤レンガの煙突が吹き抜けになった2階まで続いている。

キッチンを囲むカウンターが夜はバーになって街の人と旅の人の交流の場になる。

 

せっかくゲストハウスに来たのだから、と勇気をだしてスタッフの方に話しかけ

下諏訪のことや、おすすめのお店を教えてもらった。

冬はー15℃まで気温が下がること、諏訪大社が四社もあるとは知らなかった。

いつの間にか共通の趣味の話題になって熱く語り合っていたのだった。

 

今はなんでもインターネットで検索できるけれど、やっぱりその土地のことは

住んでる人に聞くのが一番。地元への愛がじんわりと伝わってきた。

こうして時間を気にせずにゆっくりお話しできるのがゲストハウスのいい所だな

とあらためて思った。

 

観光マップには載っていないまぼろしのおいしいパン屋さんを教えてもらう。

週2日しか営業しないけれど、ラッキーなことに私が行った日は営業日だった。

しかも諏訪大社の近くで作られているなんて、なんだかご利益がありそう。

焼きたてのパンの匂いを漂わせつつ、東京に向かう中央本線に乗り込んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散歩中、ふと目にとまる古い建物にはタイルが使われていることが多い。

昭和に作られたとは思えないしゃれた色や形にうっとり見入ってしまう。

小さなタイルを組み合わせて、いろいろな模様をつくるモザイクタイル。

2016年6月、岐阜県笠原町にモザイクタイルミュージアムがオープン。

念願かなって、ようやく訪れることができた。

 

多治見市は「やきもの」の産地。

土岐川にかかる橋や、銀行の壁なども美しいタイルで装飾されていた。

町を歩けばいたるところにお宝タイルをみつけることができて楽しい。

 

ミュージアム前のバス停で降りると目の前に山のような不思議な建物が。

周りをふちどるように小さな木が植えられ、そよそよと風に揺られる姿は

ジブリの世界そのものだ。その外観に子供も大人も大興奮。

外壁はタイルの原料となる土でできていて思わず触って質感を確かめる。

 

外の光がはいる明るい空間には、昭和初期に使われていた流し台や浴槽、

東京の銭湯で使われていたタイル絵などが展示されて、きらめいていた。

めくるめく小さなタイルの世界にひきこまれる。これは夢?

 

建物の外に出て風にあたり、ようやく現実に戻ってきたようでひと息ついた。

さて、また多治見の商店街に戻ってタイルを探そうか。

 

 

 

 

 

 

1

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Mobile

qrcode

Selected Entry

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM